講座の内容(12回)
前半(6回)
4月13日 第1回 「オリエンテーションとメタ認知」
・講師の自己紹介と講座内容の研究開発の経緯
・自己実現、成熟とは何かを考える
・講座内容と講座スタイルの説明
・メタ認知:心のモデル、自己観察、身体感覚のマインドフルネス
4月27 日 第2回 「意志のはたらきについて」
・ルーティン行動と自覚的に意志を働かせること
・適切な選択をするために
・集中を持続する
・活動の中止、抑制
5月11日 第3回「感情の制御とリフレーミング」
・感情のメタ認知
・考えを柔軟に変える
・具体的事例を集め
・影響力の武器
5月25日 第4回「探究する。創造する」
・AHA体験、ユリイカ体験。好奇心と理解。
・質問によって考えを深め、まとめる
・創造性とは何か?
・長期の探究計画と学習、研究
6月8日 第5回「計画と行動、フロー体験」
・フロー体験とは何か
・長期の計画と行動を発掘する。生きがいを探す。
・趣味の発見と没頭。五感の気づき
・計画を実現するための工夫。飽きることへの対処
6月22日 第6回「深いコミュニケーション。親密な関係をどう築き維持するか」
・役割演技ペルソナ、緊張のよろいを脱ぐためには?
・自己一致
・深いコミュニケーションが起きる条件
・人の振り見て我が振り直せ。対人関係スキルを発達させる。
後半(6回)
7月13日 第7回「問題が起きたときの対処法。レジリエンスとは何か?」
・精神的ショックのメタ認知、心のレジリエンス
・一般的な問題解決
・自分が絡む問題解決の困難さ
7月27日 第8回「自分の思考内容が問題の原因であった場合には?」
・考えを眺める
・考えを変える
・考えを止める
8月10 日 第9回「こじれた関係を改善する」
・自分の考えと行動を変える。
・二人の間の関係を見つめる
・他人の協力の有無を選択する。
8月24日 第10回「失敗と挫折を受け入れる」
・失敗の種類
・大きな挫折を受容する
・諦めることの意味
9月14日 第11回「親しい人との別れを受け入れる」
・他人の許しを請う
・他人を許す
・グリーフケア
9月28日 第12回「自分の死を受け入れる」
・死に対する不安、怖れのメタ認知
・死後観を自ら選択し、編集できるか?講座の内容(12回)
